循環器の病気

充実した機器を用いた循環器科の治療法

長年にわたって重ねてきた内科や循環器科の勤務医としての実績とノウハウを基に、心臓や血液に関する疾患を中心とした様々な診療を戸田市で受け付けております。心疾患や血管疾患といった多岐にわたる循環器内科の症状をしっかりと見極めて診断、治療できるよう豊富な検査機器を用意し、不安な気持ちを抱える患者様一人ひとりに真摯に寄り添いながら、わかりやすく明快な説明とともに適切な方針をご案内してまいります。

循環器内科

循環器内科に関して

循環器内科に関して
循環器科はおもに心臓病や血管の病気の専門科です。高血圧、糖尿病、喫煙習慣、高脂血症などの循環器疾患の可能性がある人は、定期的に循環器科の診察と指導を受けることをお奨めします。

主な対象疾患

主な対象疾患
おもな対象疾患は、「虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)」「心臓弁膜症」「不整脈」「拡張型心筋症や肥大型心筋症」「感染性心内膜炎」「心筋炎」「心膜炎」「いろいろな基礎疾患による心不全」などの心臓疾患や、「高血圧症」「大動脈瘤」「静脈血栓症」「心臓由来の動脈塞栓(脳塞栓症)」「肺梗塞」などです。これらを診断し、他の疾患と鑑別し、治療や再発予防を行います。
動脈硬化の合併症としておこる病気が多いので、動脈硬化を促進する「糖尿病」「高脂血症」や心臓内にできた血の塊(血栓)が流れて、脳動脈がつまり起こる「脳梗塞(脳塞栓)」なども関連疾患として、同時に診察・治療する機会が多いです。

循環器の病気

狭心症
狭心症は、動脈硬化が起こり、冠状動脈が狭くなり、血液の流れが悪くなることで生じます。運動時など通常より多く酸素が必要になる時、心臓の筋肉が酸素不足により胸痛を生じるようになります。この胸痛は、運動を止め、一定時間休むことで消失するのが特徴です。労作性狭心症と呼ばれています。また、狭心症の症状は運動時だけではなく、安静時にも症状として現れることがあります。特に夜間や早朝に血管が痙攣(けいれん)を起こし、狭心症状が起きるものです。これは冠動脈れん縮性狭心症と呼ばれています。
心筋梗塞
心筋梗塞は、狭心症と並ぶ心疾患の代表的な病気です。心臓の筋肉に酸素や栄養を送っている冠動脈の動脈硬化巣が破裂して血栓ができて血管が閉塞することにより血液の流れが途絶え、その血管で養われていた流域の心筋が壊死を起こしていく病気です。

心筋梗塞の原因は、動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。動脈硬化は、食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣の違いによって大きく影響されます。また、動脈硬化は加齢とともに進行するため、一種の老化現象ともいえます。

しかし、急に現れるわけではなく、若いころから始まり、40歳を過ぎる頃に症状が現れてくることが多いようです。つまり、動脈硬化の予防は若いうちから行う必要があります。少しずつ原因となる生活習慣を改善していきましょう。
不整脈
脈の打ち方が不規則に「とぶ」「遅くなる」「速くなる」「乱れる」といった状態を総称して「不整脈」といいます。心臓には、電気刺激の発生源があります。 その刺激が、リズミカルに収縮(ちぢむ)と弛緩(ゆるむ)を生み出して脈拍をうっています。この規則的なリズムが乱れた状態が不整脈です。

不整脈のおもな症状としては「動悸」「めまい」「疲れやすい」「失神」「息苦しい」などがあります。不整脈には脈が遅くなる徐脈(じょみゃく)、速くなる頻脈(ひんみゃく)、さらに、リズムが不規則になって脈が飛ぶ期外収縮の大きく3つに分類されます。

検査・診断方法としては、手首で脈に触れてもおおよそわかりますが、正確な診断は心電図検査を行なって診断します。それで異常が確認できなれければ、24時間携帯するホルター心電図や負荷心電図検査を行ないます。また、血圧測定や胸部X線検査、心臓超音波検査などを行なって、原因となる弁膜症などの疾患の有無を調べます。脳梗塞の原因として注目を浴びている「心房細動」という不整脈の場合は、血液を固まりにくくする薬で、しっかりと脳梗塞を予防することが大切です。
拡張型心筋症
拡張型心筋症(かくちょうがたしんきんしょう、Idiopathic cardiomyopathy、Dilated cardiomyopathy)は心臓の細胞が変化し、特に心筋が伸びてしまう心疾患です。日本では、特定疾患治療研究事業対象疾患に指定されています。心臓が大きくなってしまう心疾患には他に肥大型心筋症があります。
心不全
心不全とは、病名ではなく、「心臓がポンプとしての機能を果たせなくなった結果生じた体の状態」をいいます。

心臓の働きのうち、どこの働きが、どのぐらい機能していなくて、どの程度機能が低下しているのか、その低下が急に起こったものか(急性心不全)、徐々に起こったものか(慢性心不全)によって、心不全の種類や程度は様々です。それは、心不全の原因は一つではないからです。

心筋梗塞や心臓弁膜症など、あらゆる心臓病はもちろん、例えば高血圧で長年心臓に負担がかかっている場合などでも、次第にその働きが低下し心不全の原因となります。心不全は現在、欧米ではトップの頻度の疾患です。生活習慣の欧米化が進む日本でも、ほぼ同程度に迫っていると思われます。

心不全は生活習慣病です。規則正しい生活と運動、睡眠、食生活によって、少しずつ改善し予防していきましょう。
高血圧
収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上を高血圧といいます。長い間、血圧の高い状態が続くことによって、脳や心臓、腎臓などの血管を傷つけ脳卒中、心筋梗塞、腎不全を起こしやすくなります。

目標とする血圧は年齢や合併症によっても違いますが、まずは収縮期血圧140mmHg未満、かつ拡張期血圧90mmHg未満を目指しましょう。糖尿病や腎障害などがある場合は、さらに低い値を目指します。
心筋炎
心筋炎(しんきんえん、英:myocarditis)は、感染症、中毒あるいは原因不明の心筋の炎症性変化を言います。無症状のものから発熱、頻脈、呼吸困難などの臨床症状を示すものまであり、特に急性心筋炎(acute myocarditis)は、特異的所見に乏しい上に急性の転帰をたどることから、臨床上重要です。大動脈解離やクモ膜下出血、急性喉頭蓋炎などとともに診断に苦慮する疾患のひとつとされています。

適切な診断に基づく治療と再発予防

心臓や血液の循環に関する不調や疾患を取り扱う循環器科に特化したクリニックとして、虚血性心疾患や心臓弁膜症、不整脈、拡張型心筋症などの心疾患、高血圧症、大動脈瘤、静脈血栓症などの血管疾患を中心に診察を戸田市で行ってまいります。レントゲンや心電図検査、心臓や頸動脈のエコー検査、血圧測定といった多岐にわたる検査に対応する機器を豊富に取り揃え、熟練の技術を身につけた専門医ならではの多角的な視点から「どの病気なのか」を綿密に診断し、疾患に合わせて治療や再発予防の方法をご案内いたします。

専門性の高い診療をわかりやすく説明

辛い症状や落ち着かない気持ちを抱える患者様の不安を少しでも和らげられるよう、患者様の目を見ながら丁寧かつ真摯に対応する姿勢を大切にしています。糖尿病、脂質異常症などと合併しやすく心筋梗塞にも繋がるケースがある動脈硬化、日常生活に支障をきたすことが多い生活習慣病といった症状の改善に向け、循環器科に特化したクリニックとして個々に合わせた治療と生活指導をご提案いたします。各種検査の数値や画像は患者様へ開示し、戸田市エリアのあらゆる方が安心してどのようなことも相談できるような雰囲気づくりに努めています。

診療時間・地図

あしやハートクリニック

住所

〒335-0011

埼玉県戸田市下戸田 1-18-2

Google MAPで確認
電話番号

048-434-0810

048-434-0810

診療時間

午前 8:40~12:00

午後14:40~18:00

※土曜日午後は13:40~16:00まで

定休日

木曜日(午後)・金曜日(午前)・日曜日・祝日

アクセス

徒歩でご来院の方

・JR埼京線『戸田公園駅』下車、

徒歩12分(ベルクス戸田店裏)

・『公団前』バス停下車徒歩3分

(ベルクス戸田店裏)

駐車場 あり

概要

JR埼京線戸田公園駅から徒歩約12分の立地で運営しており、土曜日の午後も診療を承っているため、平日は仕事でご来院できない方でも通いやすい循環器に特化した病院です。

患者様に寄り添った循環器科の診療

「地域の皆様のかかりつけの医師」として患者様とのコミュニケーションを重視しながら、戸田市に構えるクリニックで循環器科を中心に様々な治療に取り組んでおります。同じ病名でも症状や背景が異なるからこそ一人ひとりとの対話を大切にし、これまでの経緯や生活習慣なども考慮した上で個々のケースに応じた治療方針をご案内してまいります。働く世代からご高齢の方まで安心してご来院いただけるようバリアフリーや院内感染予防対策に取り組み、何でもご相談できるような運営を心がけています。

関連ページ